あやめ通信(スタッフブログ)

新潟県立新発田病院 スタッフのブログです

サンタプロジェクト

サンタプロジェクトとは、クリスマスを病院で過ごす子ども達へ本を贈る活動です。敬和学園大学の先生の呼びかけで2009年に始まり、今年で10年目となりました。

当院では、12月21日(金)サンタプロジェクト贈呈式を行い、学生さんから子ども達へ絵本を手渡していただきました。1冊ごとにメッセージカードが付けられていて、温かなメッセージや可愛い絵が描かれてあり、受け取った子供たちの笑顔が輝いていました。本当にありがとうございました。

クリスマスキャロリング

毎年、敬和学園大学の先生と学生の方々が、クリスマスの行事として病院や施設をまわり聖歌を歌ってくださいます。今年もクリスマスキャロリングを開催しました。1階正面玄関ホールには大勢の観客が集まり、聖歌に耳を傾けました。後半は「まきびとひつじを」「あら野のはてに」「もろびとこぞりて」「きよしこの夜」を一緒に歌いました。素敵なひとときをありがとうございました。

 

 

 

 

第6回地域学習会を行いました。

12月12日(水) 第6回地域学習会を行いました。当院の影向内科部長より「高齢者における肺炎・感染症」をテーマに講義がありました。

「高齢者の肺炎は症状が出にくく、重症化しやすい。予防が大切です。インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンを両方、接種しましょう。」

偽膜性腸炎や帯状疱疹、HIVについても、最新の情報をお話していただきました。

寒さ厳しい季節を迎え、熱心に聴講されていました。インフルエンザが発生した場合の対策について、帯状疱疹について等、質問が多くありました。

 

次回は1月10日(木)午後7時から

地域との連携について齋藤退院調整看護師がお話しします。ご参加お待ちしています。

 

地域連携センター 田中

 

たんぽぽ フルートコンサートがありました。

去る11月20日火曜日 女性フルートグループたんぽぽによるコンサートがありました。女性3人による心和む曲が演奏されました。管弦楽ならではの優しい音色は演奏を聴きに来た聴衆の皆さんの心を癒してくれました。今回はFM新発田が事前に案内をして下さったこともあり院外からも聴きに来てくださったようです。季節も冬に入り今年度のボランティアの受入れも最後になります。春のボランティア演奏の再開が待ち遠しいですね。

第5回地域学習会を開催しました。

11月14日(水)午後7時より地域学習会を開催しました。

今回は、成田清子感染管理認定看護師より「HIV/AIDSの基礎知識」についてお話しさせていただきました。

「HIVとAIDSについて学ぶ良い機会になりました。」「今後の支援に役立てていきたいと思います」等、ご意見をいただきました。ご参加ありがとうございました。

 

次回は、12月12日(水)19時から影向内科部長より「高齢者における肺炎・感染症」についてお話させていただきます。ご参加お待ちしております。

 

地域連携センター 田中

第163回公開講座を開催しました。

リハビリテーション科言語聴覚士の三嶽晴美先生より「明日からできる摂食嚥下障害患者さんへの対応」をテーマにお話していただきました。

筋力低下を防ぐ訓練方法を紹介

加齢による摂食嚥下機能に関する筋力の低下は、20代から始まっています!!

栄養課の町田調理師さんより食事について説明

「やわらか食は食材の形はそのまま残し、歯茎でつぶせる硬さに調理しています」

「ソフト食はペースト状にした食材をもとの形に近い状態に成型します」

 

ブロッコリーは、形はそのまま残っていますが、やわらかく歯茎でつぶせました。

美味しかったです。

試食を食べながら、三嶽先生から「口をあけたまま食べられますか?」「舌を動かさないで食べてみてください」「かまないで食べてみてください」と、声がかかりました。飲み込み辛さを少しだけ体験しました。

 

次回、2月28日(木)の公開講座は「研修医研究成果発表会」です。皆様のご参加をお待ちしております。

地域連携センター  木滑・田中