あやめ通信(スタッフブログ)

新潟県立新発田病院 スタッフのブログです

第167回新発田病院公開講座を開催しました

新潟産業保健総合支援センターの両立支援促進員の方から、両立支援促進員の役割、医療等の現場でお願いしたいことをお話ししていただきました。早めに相談ができる地域づくりの一助になればと思います。

次回は、令和2年2月27日(土)18:00~19:00 新発田病院5階大会議室にて「研修医研究成果発表」を予定しています。皆様のご参加をお待ちしております。

 

がん診療委員会「市民公開講座 地域住民と新発田病院がともに学ぶ会」を開催しました!

10月26日(土)「住み慣れた地域で自分らしく生きる」をテーマに、イクネスしばたにおいて市民公開講座を開催しました。愛知県大府市にある「いきいき在宅クリニック」院長の中島一光先生より「在宅ホスピスケアのすばらしさ」、同クリニック看護部長の横江由理子先生より「本人の希望を叶えるために~看護師の立場から~」のご講演をいただきました。

参加された方々からは「自分の死に対してもっと真剣に考えます。」「自分のことは覚悟ができても家族の生を決めるのはとても重いことだと思いました。」「24時間365日寄り添ってくれる医師が増えるといいと思います。」等の意見を頂きました。

多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。今回の市民公開講座が地域の皆様のお役に立てれば幸いです。

 

 

 

 

 

小澤 いずみさんのコンサートがありました。

10月31日 木曜日 今年で5回目となる 小澤 いずみ さんのコンサートがありました。

小澤さんの美しい歌声は、体験に基づいたオリジナル曲のすばらしさもあり聴衆を魅了しました。また、美空ひばりさんの「愛燦燦」や「上を向いて歩こう」など、おなじみの歌には聴衆のみなさんと一緒に歌うことができました。ありがとうございました。

 

 

地域学習会「高齢者のうつ」を開催しました。

五十嵐浩 精神看護認定看護師より、「高齢者のうつ」をテーマに、高齢者のうつの特徴、予防の基本、うつ状態の方への接し方のポイントについて具体的にお話をさせていただきました。

アンケートからは、「支援方法に悩んでいるところでした」「接し方を工夫してみたいと思います」「今後の仕事に役立てたいと思いました」との御意見を頂きました。

多数のご参加、本当にありがとうございました。

次回は、11月14日(木)18:00~19:00 「透析の在宅支援」をテーマに、山田綾子 透析看護認定看護師からお話しさせていただきます。ご参加お待ちしています。

 

 

第23回「市民公開講座 地域住民と新発田病院がともに学ぶ会」を開催しました!

9月28日(土)「骨粗しょう症に負けず健康長寿をめざそう」をテーマに市民公開講座を開催しました。新潟大学医歯学総合病院 地域医療長寿学講座 准教授 今井教雄先生、当院のリハビリテーション科 主任理学療法士 大谷尚子、栄養課 大竹美香より、骨粗しょう症の症状や予防法、食事・運動・薬物による治療法などについて講演がありました。

参加された方々からは「予想以上に面白く、自分にも大切なことだと思いました。」「予防、運動、食事について、これからの生活に取り入れていきたいと思います。」等の意見を頂きました。

多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。皆様の健康維持に役立つことができれば幸いです。

10月26日(土)14:00~15:50、イクネス新発田1階、多目的室1にて「住み慣れた地域で自分らしく生きる」をテーマに、がん診療委員会市民公開講座を開催いたします。

また、11月9日(土)13:30~15:10、新発田市地域交流センターあおり館にて、「これってほんと?糖尿病」をテーマに糖尿病市民公開講座を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。