リハビリテーション科言語聴覚士の三嶽晴美先生より「明日からできる摂食嚥下障害患者さんへの対応」をテーマにお話していただきました。
筋力低下を防ぐ訓練方法を紹介
加齢による摂食嚥下機能に関する筋力の低下は、20代から始まっています!!
栄養課の町田調理師さんより食事について説明
「やわらか食は食材の形はそのまま残し、歯茎でつぶせる硬さに調理しています」
「ソフト食はペースト状にした食材をもとの形に近い状態に成型します」
ブロッコリーは、形はそのまま残っていますが、やわらかく歯茎でつぶせました。
美味しかったです。
試食を食べながら、三嶽先生から「口をあけたまま食べられますか?」「舌を動かさないで食べてみてください」「かまないで食べてみてください」と、声がかかりました。飲み込み辛さを少しだけ体験しました。
次回、2月28日(木)の公開講座は「研修医研究成果発表会」です。皆様のご参加をお待ちしております。
地域連携センター 木滑・田中
10月10日(水)午後7時より地域学習会を開催しました。
今回は、大瀧陽子糖尿病看護認定看護師より「糖尿病ケア」についてお話しさせていただきました。患者さんの小さな変化への気づきから問題点を明らかにして、共に考えていくことを学びました。
「薬やインスリンについて詳しく説明があり、とても勉強になりました。」「患者さんの立場に立って対応していくことが大切と思いました。」等、ご意見をいただきました。ご参加ありがとうございました。
次回は、11月14日(水)19時から感染管理認定看護師より「HIV・AIDSの基礎知識」についてお話させていただきます。ご参加お待ちしております。
地域連携センター 木滑 田中