1月10日(木)第7回地域学習会を行いました。
日程変更があり、天候も悪い中でしたが、多数のご参加ありがとうございました。
当院の退院調整看護師の斉藤純より「一歩づつ前進する地域連携」をテーマにお話させていただきました。
「病棟看護師は入院時に介護度やケアマネジャーさんを確認して、直接ケアマネジャーさんに連絡するようになりました。一歩づつ前進していますが、課題はまだまだたくさんあります。」
グループワークのテーマは「こうなったらいいなぁ新発田病院」
患者さん・ご家族が安心して生活できるようにと、夢を語り合いました。
グループワークの成果をご覧ください。
今年度も、地域学習会には多数の方からご参加いただきました。
本当にありがとうございました。
次年度も引き続き地域学習会を行います。ご参加お待ちしております。
地域連携センター 田中
11月28日、12月3日に交通事故防止講演会を行いました。
これは新発田病院職員を対象に当院保安員を講師に迎え、初めて開催したものです。
冬季期間に入り、積雪や道路の凍結等もあり、事故が大変起きやすくなります。通勤・退勤途上や私用中も職員が被害者、加害者にならないために、より安全運転を遵守する必要があります。
講師からは元警察官ならではの視点で、どんな時にどういった事故が起きやすいか、事故を防ぐための予防策をホワイトボードに図解し、丁寧に説明していました。
参加者は医師、看護師、コメディカル、事務等たくさんの職員が参加して頂きました。より交通安全の意識が高まるよう今後も定期的に開催し、職員交通事故0を目指していきたいと思います!
サンタプロジェクトとは、クリスマスを病院で過ごす子ども達へ本を贈る活動です。敬和学園大学の先生の呼びかけで2009年に始まり、今年で10年目となりました。
当院では、12月21日(金)サンタプロジェクト贈呈式を行い、学生さんから子ども達へ絵本を手渡していただきました。1冊ごとにメッセージカードが付けられていて、温かなメッセージや可愛い絵が描かれてあり、受け取った子供たちの笑顔が輝いていました。本当にありがとうございました。
クリスマスキャロリング
毎年、敬和学園大学の先生と学生の方々が、クリスマスの行事として病院や施設をまわり聖歌を歌ってくださいます。今年もクリスマスキャロリングを開催しました。1階正面玄関ホールには大勢の観客が集まり、聖歌に耳を傾けました。後半は「まきびとひつじを」「あら野のはてに」「もろびとこぞりて」「きよしこの夜」を一緒に歌いました。素敵なひとときをありがとうございました。
12月12日(水) 第6回地域学習会を行いました。当院の影向内科部長より「高齢者における肺炎・感染症」をテーマに講義がありました。
「高齢者の肺炎は症状が出にくく、重症化しやすい。予防が大切です。インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンを両方、接種しましょう。」
偽膜性腸炎や帯状疱疹、HIVについても、最新の情報をお話していただきました。
寒さ厳しい季節を迎え、熱心に聴講されていました。インフルエンザが発生した場合の対策について、帯状疱疹について等、質問が多くありました。
次回は1月10日(木)午後7時から
地域との連携について齋藤退院調整看護師がお話しします。ご参加お待ちしています。
地域連携センター 田中