あやめ通信(スタッフブログ)

新潟県立新発田病院 スタッフのブログです

令和3年度地域学習会を開催しました! 

7月7日(水)第1回は、山田緩和ケア認定看護師より「人生会議のススメ~ACPって難しい…?~」をテーマに講演を行いました。

今後の実践に活かせるよう、事例を用いてすすめられ、大変わかりやすかったと好評でした。難しいテーマではありますが、日頃の関わりや話し合いの繰り返しの中から患者さんを知り、患者さんの望む最期をお手伝いしていけると良いですね。

 

 

第169回新発田病院公開講座を開催しました。

平成31年度に当院にこられた研修医の先生方が2年間の研修を終えようとしています。2月25日(木)に「研修医による研修成果発表」を開催いたしました。研修期間に経験された様々な症例の報告を聞くことができ、大変勉強になりました。

先生方、ありがとうございました。

活発に議論を交わしました。

川合教育研修センター長と記念写真 お疲れ様でした!

 

 

令和2年度地域学習会(第3回、第4回)を開催しました!

11月11日(水)第3回は、中島精神科認定看護師より「アルコール依存症(使用障害)について」をテーマに講演を行いました。

病気に関する基礎知識から、患者への具体的な対応方法、相談窓口の紹介まで幅広く学ぶことができました。講師自らスーパーで購入したレバーをアルコールに漬けてみた実験も紹介され、身体への影響も改めて感じました。

回復には時間がかかることも多く、家族もヘトヘトになってしまうアルコール依存症。

アンケートからも改めて支援の難しさを感じたという感想がありました。患者さんだけでなくその家族も、そして支援者どうしも支え合っていきたいですね。

 

☝第4回の講演の中で紹介された「もしバナゲーム」のカードです。

 

12月9日(水)第4回は、山田緩和ケア認定看護師より「人生会議のススメ~ACPの基礎知識~」をテーマに講演を行いました。

ACPとは「アドバンス・ケア・プランニング」のことで、望ましい死を迎えるために家族や医療者と話し合いを繰り返しておくことです。大事なテーマですが、それだけに話を切り出し、進めていくことが難しいです。今回の学習会で参考になるポイントを学ぶことができました。

 

今年度の地域学習会はすべて終了しました。多くの方にお申込みいただきありがとうございました。来年度も、地域の皆様のご期待に添えるような学習会を開催できればと思います。

令和2年度地域学習会(第1回、第2回)を開催しました!

9月9日(水)第1回は、武石感染管理認定看護師より「感染症対策~新型コロナウイルス感染症~」をテーマに講演を行いました。

感染を疑う前、疑ってから、確定してから、それぞれの場面での感染防止策が具体的でわかりやすかったなどの感想をいただきました。

10月14日(水)第2回は、沼田集中ケア認定看護師より「異常に気づくためのフィジカルアセスメント」をテーマに講演を行いました。

アンケートからは「バイタルがよければ大丈夫だと安心していたが、そうではないことがわかった」などの感想をいただき、すぐに業務に役立つ気づきのポイントをお伝えすることができたと思います。

しばた地域医療介護連携センター様の共催をいただき、ZOOMを利用したオンラインで開催することができましたが、スタッフは慣れないパソコン操作に苦戦!参加の皆様にはご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。

 

第3回は11月11日(水)「アルコール依存症について」、第4回は12月9日(水)「人生会議のススメ~ACPの基礎知識~」をテーマとし、いずれも1週間前が申込締切となっています。皆様の参加お申込みをお待ちしております。

 

手作りマスク ご寄贈ありがとうございます

令和2年5月14日(木)、一般市民の有志の皆さま、新発田病院看護部および会計課OB様、新発田市役所OB様、合わせて22名の皆様より、手作りマスク250枚ご寄贈をいただきました。温かいご支援に心より厚く御礼申し上げます。大切に使わせていただきます。

これを励みに職員一同、今後もより一層、患者様と地域社会のために医療サービスの充実と向上に努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。