あやめ通信(スタッフブログ)

新潟県立新発田病院 スタッフのブログです

第170回新発田病院公開講座を開催しました。

昨年は、コロナウイルスの影響で、公開講座を実施することができませんでした。

今年は、しばた地域医療介護連携センター様に共同開催していただき、新発田病院公開講座では初のリモート開催となりました。「もっと知ってほしいがんと生活のこと 患者さんの食べたい!動きたい!気持ちを支える」をテーマに、当院の管理栄養士と理学療法士から、お話しさせていただきました。初のリモート開催でしたが、皆様よりチャットを活用した活発な質問、意見交換ができ、有意義な時間となりました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。

公開講座、初のリモート風景です。

 

新発田高校メディカルコース病院実習

11月4日、新発田高校メディカルコースの2年生が病院実習を行いました。

(新発田高校メディカルコースは医学・医療に携わる多くの人材を派出すべく、新発田高校理数科に設置されたコースです。)

塚田院長のお話を、熱心に聞いています。

人形を使った救急体験。気管挿管体験もしました。

外科縫合体験、放射線科・検査科見学、下部消化管内視鏡体験など盛りだくさんの実習内容でした。

臨床研修医1年目の先生の講演を聞き、実習を修了しました。

後日生徒さんより、「医師になって患者さんを助けたいという強い思いを再確認できた。」「体験実習で医師の仕事をイメージできた。」「勉強のモチベーションにつながった。」など、たくさんの感想をいただきました。今回の経験が、参加された皆さんの進路選択のお役に立つことを願っています。

教育研修センター

 

令和3年度第2回地域学習会を開催しました!

8月は夏休みをいただき、9月1日(水)第2回地域学習会を開催しました。
今回は、当院の 椎谷 睦 言語聴覚士による「摂食嚥下のケアについて」の講演です。
何気なく行っている「食べる」行為ですが、いくつもの運動が順序良く行われてはじめて「食べる」ことができているということ。その仕組みをまず理解した上で、介護を行うときの注意点などを学びました。飲み込みの様子を撮影した動画の視聴も、貴重でした。
食欲の秋です。今回の学びを活かして、利用者
の方々にいつまでも季節の味を楽しんでもらいたいですね。

 

 

令和3年度地域学習会を開催しました! 

7月7日(水)第1回は、山田緩和ケア認定看護師より「人生会議のススメ~ACPって難しい…?~」をテーマに講演を行いました。

今後の実践に活かせるよう、事例を用いてすすめられ、大変わかりやすかったと好評でした。難しいテーマではありますが、日頃の関わりや話し合いの繰り返しの中から患者さんを知り、患者さんの望む最期をお手伝いしていけると良いですね。

 

 

第169回新発田病院公開講座を開催しました。

平成31年度に当院にこられた研修医の先生方が2年間の研修を終えようとしています。2月25日(木)に「研修医による研修成果発表」を開催いたしました。研修期間に経験された様々な症例の報告を聞くことができ、大変勉強になりました。

先生方、ありがとうございました。

活発に議論を交わしました。

川合教育研修センター長と記念写真 お疲れ様でした!