あやめ通信(スタッフブログ)

新潟県立新発田病院 スタッフのブログです

看護部新人研修・終了

4月、10人の新人看護師たちは「初めの一歩、私の大切にしたい看護」を書きとめ、看護師としての一歩を踏み出し、一年間たくさん学びいろいろな経験をしました。
2月10日には集大成のレポート「次の一歩、私の大切にしたい看護」を全員で発表会。プリセプターや師長からの温かなメッセージに感激し、ホロリと涙する場面もありました。
大きく羽ばたけ、新人看護師たち。
看護部教育委員会 by S&U&K

shinnjinn
4月の頃(初々しい!)

happyoukai
2月発表会の様子「私の大切にしたい看護」

看護部BLS研修

今年度はBLS・ICLS受講者を増やし、急変時の対応力向上を図ることが看護部目標のひとつです。教育委員会では各部署職員の半数の研修修了者をめざし、院内インストラクターの全面協力のもと「新発田病院BLSコース」を月2回ペースで実施。
おかげさまで、院内開催のICLSコースと合わせて、計253名が修了。(半数超え!)
受講者は「2時間の体力気力研修だったが、現場での急変対応に自信がついた。」と修了書を手に満足そうでした。
kanngobu_BLS
看護部教育委員会 by O&O

「副師長との茶話会」

副師長たちはいつも実践の場で大活躍です。
師長会では、日頃の感謝を込めて、ささやかですがお茶会を行いました。
部署で頑張っていること、これだけは部長に話したいことなど、にぎやかにおしゃべり。
あっという間の楽しい時間でした。
副師長とたくさん語り、来年度のパワーにするぞー!
fukusityousawakai
看護部長室 by S・I

院長・事務長・看護部長の院内巡視

新発田病院ホームページをご覧の皆様 こんにちわ。
このたび、“あやめ通信”と題して、ブログをはじめました。

毎週 火曜日午前中は、院長、事務長、看護部長の院内巡視をしています。
10:30が出発の目安。外来部門から各部門、病棟部門など、その日によって行先を決めていきます。地域包括ケア病棟の状況、リハビリスタッフは困っていないか、外来患者の流れはどうか、スキャナセンターの状況は・・・など、事件は「現場」でおきています。
byoutoukyuugai
1月6日、今日は、新しく始めた外科の手術前日入院の状況をみてみようと、病棟中心の巡視となりました。外来から病棟までの流れの説明をしてもらい、手術前日の入院でも、患者さんが不安になっていないか確認です。
現場から、マスク販売機の設置場所が少なく、ご家族や面会の方々に、不自由をかけているとか、スタッフ廊下が暗く、電子カルテに記録するのに困っているなどの意見があり、検討することを伝えてきました。(その後、マスク販売機の増設が決まりました)
その他、手術室などの施設の効率的な利用についても検討することができました。
院内巡視は、現場の声を聞くことができ、改善につなげることができます。これからも、利用される方の目線、働く職員の目線を大切に、続けていきたいと思っています。

by KとT

あやめ通信(スタッフブログ)を開設しました

新潟県立新発田病院のスタッフブログを開設いたしました。

スタッフの何気ない日常の側面や病院のちょっとしたイベント等をご紹介し、新潟県立新発田病院をより身近に感じいただけたらと思います。
なお、本ブログにいただいたコメントは担当者に伝えますが、原則非公開とさせていただきますのでご了承ください。