あやめ通信(スタッフブログ)

新潟県立新発田病院 スタッフのブログです

地域学習会を開催しました

10月5日「終末期・臨終期のケア」と題して、当院の緩和ケア認定看護師である若月看護師からお話をさせて頂きました。介護施設での看取りも多くなっている社会状況を反映して、介護職の皆様からも多数おいで頂きました。多くの看取りを経験しておられる参加者からも「初心に返ることができた」、「家族と共にその時を迎えられるように十分に準備したい」等の感想を頂きました。

次回は、11月9日(水)19時から、メンタルヘルスについて精神看護認定看護師から、お話しする予定です。

tiikigakusyuukai.gazou1

ご家族のニーズにも配慮をします。

tiikigakusyuukai.gazou2

講義の様子です

地域連携センター A&M

地域学習会を開催しました

9月14日「褥瘡の予防とケアの実際」と題して、当院の皮膚・排泄ケア認定看護師である佐藤看護師と熊倉看護師から、実技も交えてお話をさせて頂きました。今回は特に多くの医療介護関係の皆様においでいただき、大会議室も満席となりました。9月1日開院の新潟聖籠病院さんから、非常の多くの看護師さんに参加して頂き、大変ありがたく存じております。継続して共に学び、連携を深めていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

chiikigakusyuu20160914_1

chiikigakusyuu20160914_2

chiikigakusyuu20160914_3

chiikigakusyuu20160914_4

 

 

 

第20回市民公開講座

第20回市民公開講座~地域住民と新発田病院がともに学ぶ会~を開催しました。

9月3日(土)新発田市生涯学習センターを会場に、地域包括ケアシステム~住み慣れた地域で自分らしい生活を続けるために~と題して、当院の塚田院長が講演しました。残暑厳しい中でしたが、100人を超える市民の皆様にご参加頂きました。開業医の先生方、介護、保健、福祉、行政の各分野の皆さんと協力して、圏域の医療に貢献していきたいと意を強くしました。ありがとうございました。

開場前からお越しの方もいらっしゃいました

開場前からお越しの方もいらっしゃいました

講演の様子

講演の様子

公開講座委員会のメンバー(塚田院長を囲んで)

公開講座委員会のメンバー(塚田院長を囲んで)

 

公開講座委員会M&M

 

紫雲寺中学校音楽ボランティア ありがとうございました♪

shiunji20160825_2

音楽部の皆さんと先生

shiunji20160825_1

8月4日(木)紫雲寺中学校音楽部の生徒さん10名が、今年も音楽ボランティアに来てくれました。リコーダーの調べに患者さんの表情もほっこり。

約80名のオーディエンスを前にして7曲を披露してくれました。

アンコール曲はみんな知っている「ふるさと」。会場がひとつになって、全員がリコーダーの調べに合わせ歌いました。患者さんの一人は、「長い入院なので、この日を楽しみにしていました。お蔭で気持ちが晴れました。」とうれしい感想が聞かれました。

来年も、ボランティアにきてくださいね!

 

shiunji20160825_3

演目の飾りつけとメッセージカードの準備は 新発田病院附属看護学校の学生さんがしてくれました

shiunji20160825_4

shiunji20160825_5

毎年夏休みにボランティアに来てもらっています. 昨年の様子です.

 

 

地域連携センター M&H

今年も開催、地域学習会

6月29日、第1回地域学習会を開催しました。成田感染管理認定看護師が講師です

蛍光塗料を塗った手をいつものように洗い、ブラックライトを当ててみると・・・爪や指の間に光るところが!洗い残しがないようにきちんと手をあらうのって、やっぱり、むずかしいですね。日常的に当たり前にやっている手指衛生ですが、患者さん・利用者さん、私たち自身を守るために、基本を大事にしたいと思いました。

次回は7月20日 糖尿病について学びます

chiikigakusyu20160712_1

蛍光塗料を塗った直後です。これから手洗いします。

chiikigakusyu20160712_2

講義にも熱心に耳を傾けて頂きました。

 

地域連携センター M&M