あやめ通信(スタッフブログ)

新潟県立新発田病院 スタッフのブログです

第20回市民公開講座

第20回市民公開講座~地域住民と新発田病院がともに学ぶ会~を開催しました。

9月3日(土)新発田市生涯学習センターを会場に、地域包括ケアシステム~住み慣れた地域で自分らしい生活を続けるために~と題して、当院の塚田院長が講演しました。残暑厳しい中でしたが、100人を超える市民の皆様にご参加頂きました。開業医の先生方、介護、保健、福祉、行政の各分野の皆さんと協力して、圏域の医療に貢献していきたいと意を強くしました。ありがとうございました。

開場前からお越しの方もいらっしゃいました

開場前からお越しの方もいらっしゃいました

講演の様子

講演の様子

公開講座委員会のメンバー(塚田院長を囲んで)

公開講座委員会のメンバー(塚田院長を囲んで)

 

公開講座委員会M&M

 

紫雲寺中学校音楽ボランティア ありがとうございました♪

shiunji20160825_2

音楽部の皆さんと先生

shiunji20160825_1

8月4日(木)紫雲寺中学校音楽部の生徒さん10名が、今年も音楽ボランティアに来てくれました。リコーダーの調べに患者さんの表情もほっこり。

約80名のオーディエンスを前にして7曲を披露してくれました。

アンコール曲はみんな知っている「ふるさと」。会場がひとつになって、全員がリコーダーの調べに合わせ歌いました。患者さんの一人は、「長い入院なので、この日を楽しみにしていました。お蔭で気持ちが晴れました。」とうれしい感想が聞かれました。

来年も、ボランティアにきてくださいね!

 

shiunji20160825_3

演目の飾りつけとメッセージカードの準備は 新発田病院附属看護学校の学生さんがしてくれました

shiunji20160825_4

shiunji20160825_5

毎年夏休みにボランティアに来てもらっています. 昨年の様子です.

 

 

地域連携センター M&H

今年も開催、地域学習会

6月29日、第1回地域学習会を開催しました。成田感染管理認定看護師が講師です

蛍光塗料を塗った手をいつものように洗い、ブラックライトを当ててみると・・・爪や指の間に光るところが!洗い残しがないようにきちんと手をあらうのって、やっぱり、むずかしいですね。日常的に当たり前にやっている手指衛生ですが、患者さん・利用者さん、私たち自身を守るために、基本を大事にしたいと思いました。

次回は7月20日 糖尿病について学びます

chiikigakusyu20160712_1

蛍光塗料を塗った直後です。これから手洗いします。

chiikigakusyu20160712_2

講義にも熱心に耳を傾けて頂きました。

 

地域連携センター M&M

 

 

 

医療救護班

先月の熊本地震に伴い、当院からも新潟県の医療救護班第2班(4月25日~30日)、第3班(4月29日~5月3日)として活動してきました。
新潟県の担当は今回被害の大きかった南阿蘇村の隣の山都町でした。
直接の被害は大きくなかったと聞きましたが、もともと地震の無い地域だったとのことで住民の方々の不安はかなり強かったそうです。
自らも被災しながらも当直体制をひいて地域住民のために頑張っておられた保健師さんたちをサポートするかたちで避難所の巡回診療(新潟での地震の経験を生かして、避難所に人が集まる夕方~夜間に巡回していました)を行いました。また保健師さんからリクエストのあった「震災後様子のおかしい子どもたちのメンタルケア」や「避難所で把握できていない家庭の訪問診療」などを行ってきました。

kumamoto201604_01

kumamoto201604_02

kumamoto201604_03

小児科 S.H.

「新転入者を迎えました」

今年度もフレッシュな41名が新発田病院職員の一員となりました。

2日間のオリエンテーションを終え「がんばるぞ~」と互いに気合を入れて所属部署へ。

すでに新発田病院の顔となり、頑張っています。

よろしくお願いします。

shinten2016_1 shinten2016_2

shinten2016_3 shinten2016_4

看護管理室 S・I