あやめ通信(スタッフブログ)

新潟県立新発田病院 スタッフのブログです

今年度もはじまりました! 地域学習会

6月28日(水)第1回 地域学習会を開催しました。

高齢者の糖尿病をテーマに、糖尿病看護認定看護師

大瀧陽子からお話しさせて頂きました。

 

地域連携センター清野センター長からご挨拶

 

わかりやすくお話しすることを心掛けています

 

新しいお薬の情報提供、フレイル、サルコペニア等

高齢者特有の問題も踏まえて、患者さんを地域で

どのように支えるか参加者の皆さんと一緒に考える

時間になりました。

 

—————————————————————————–

 

7月12日(水) 第2回 地域学習会を行いました

急変時の対応について、集中ケア認定看護師小池直人

からの講義の後、心肺蘇生法を参加者の皆さんに実際に

行って頂きました。

 

バックバルブマスクの使い方に注目!

 

髙橋看護師、真剣に指導中!

 

河内看護師のくっきりしたCとEに注目!

 

参加の皆さんには実技で汗をかいて頂き、すぐに役立つ

研修との感想を頂きました。ありがとうございました。

 

次回は9月13日(水)午後7時から

疼痛マネジメントと題して若月緩和ケア認定看護師から

お話しします。ご参加お待ちしています。

 

地域連携センター 渡辺

精神科認定看護師より

 

こんにちは、精神科認定看護師の小山、五十嵐、中西です。Y(^^)Y

入院患者さんの不眠、不安、抑うつ、せん妄といった精神科医療のニーズの高まりを踏まえ、平成28年9月より精神科リエゾンチーム活動をはじめました。

画像は、毎週水曜日に行われるチーム回診の様子です。ICUをはじめ各病棟を訪問します。

リエゾンとは、「連携」や「橋渡し」の意味があります。患者さんへの対応の仕方など、現場のスタッフと話し合い、アドバイスなどを行っています。

精神科リエゾンチームのメンバーは、精神科医、精神科認定看護師、臨床心理士、薬剤師など複数のメンバーで構成されており、それぞれの専門性を活かしたチーム医療が特徴です。

精神科リエゾンチーム、よろしくお願いします!m(^^)m

集中ケア認定看護師より

集中ケア認定看護師の小池直人です。

新発田病院附属看護専門学校で「災害看護」を3回に渡って講義してきました。

とても良い雰囲気の学年で、あっという間の90分×3回でした。

例年そうなのですが、学校が持っている文化のようなものが生み出す雰囲気なのでしょうか。先生や学生さんの真摯な姿勢に触れ、なんかこっちが元気になりました。

ありがとうございましたー。

第157回公開講座を開催しました

5月25日「内科的立場から見た胃がんについて」と題して、当院の消化器内科佐藤医師より講義がありました。院内外56名の皆様においで頂きました。「動画での説明があって、とてもわかりやすかった。」と意見を頂きました。

次回は、6月22日(木)18:30から呼吸器内科医師より「肺がんについて」です。皆様の参加をお待ちしています。

地域連携センター S&M

慢性呼吸器疾患看護認定看護師より

前月、呼吸器学会に行ってきました。そこで、禁煙の取り組みや動機づけの面接方法などを学んできました。

学会には、病院やクリニックの看護師だけでなく、経験豊かな医師も多く参加していました。少しでも多くの禁煙の知識を身につけて皆に伝えたい、患者さんにもっと効果的な禁煙サポートをしたいという強い気持ちが伝わってきたグループワークでした。

みんながきれいな空気を吸い、健康でいられますように・・・

防げる病気を少しでも減らせるよう、タバコを吸わない社会習慣の定着を目指して、これからも入院患者さんへの禁煙支援、頑張ります!

慢性呼吸器疾患看護認定看護師 Y・K