6月28日(水)第1回 地域学習会を開催しました。
高齢者の糖尿病をテーマに、糖尿病看護認定看護師
大瀧陽子からお話しさせて頂きました。
地域連携センター清野センター長からご挨拶
わかりやすくお話しすることを心掛けています
新しいお薬の情報提供、フレイル、サルコペニア等
高齢者特有の問題も踏まえて、患者さんを地域で
どのように支えるか参加者の皆さんと一緒に考える
時間になりました。
—————————————————————————–
7月12日(水) 第2回 地域学習会を行いました
急変時の対応について、集中ケア認定看護師小池直人
からの講義の後、心肺蘇生法を参加者の皆さんに実際に
行って頂きました。
バックバルブマスクの使い方に注目!
髙橋看護師、真剣に指導中!
河内看護師のくっきりしたCとEに注目!
参加の皆さんには実技で汗をかいて頂き、すぐに役立つ
研修との感想を頂きました。ありがとうございました。
次回は9月13日(水)午後7時から
疼痛マネジメントと題して若月緩和ケア認定看護師から
お話しします。ご参加お待ちしています。
地域連携センター 渡辺
こんにちは、精神科認定看護師の小山、五十嵐、中西です。Y(^^)Y
入院患者さんの不眠、不安、抑うつ、せん妄といった精神科医療のニーズの高まりを踏まえ、平成28年9月より精神科リエゾンチーム活動をはじめました。
画像は、毎週水曜日に行われるチーム回診の様子です。ICUをはじめ各病棟を訪問します。
リエゾンとは、「連携」や「橋渡し」の意味があります。患者さんへの対応の仕方など、現場のスタッフと話し合い、アドバイスなどを行っています。
精神科リエゾンチームのメンバーは、精神科医、精神科認定看護師、臨床心理士、薬剤師など複数のメンバーで構成されており、それぞれの専門性を活かしたチーム医療が特徴です。
精神科リエゾンチーム、よろしくお願いします!m(^^)m










