あやめ通信(スタッフブログ)

新潟県立新発田病院 スタッフのブログです

ふれあいホッとコンサート

10月3日(火)新潟県主催による「ふれあいホッとコンサート」が開催されました。

新潟県出身のヴァイオリニスト奥村愛さんほか、世界で活躍されているプロの演奏家の方々による素敵な弦楽四重奏を奏でてくださいました。楽曲はクラシックの名曲や、子どもから大人まで楽しめるジブリ映画の「となりのととろ」など、わかりやすい解説を交えながら演奏していただきました。「生演奏が聴けて良かった」「素敵でした」と皆さん感激され、楽しいひとときとなりました。

 

 

令和5年度地域学習会を開催しました!

10月4日(水)第3回は、精神科医師、認知症看護認定看護師の計2名の講師により「認知症について」講演を行いました。多くの方にお申込みをいただき、ありがとうございました。

医師からは基礎知識を中心に、看護師からはコミュニケーション技法である「バリデーション」について学ぶことができました。

明日から活かせるような具体的な説明で、分かりやすく有意義な研修だったと好評でした。

次回は今年度最後の地域学習会です。御参加お待ちしております。

寒暖差が出てきていますお身体ご自愛ください。

新発田南高校企業訪問

8月22日、新発田南高校普通科2年生の企業訪問を行いました。

長谷川教育研修副センター長よりオリエンテーションを受け

その後、看護学校を見学しました。

看護部希望と検査科希望に分かれ、それぞれ部門の説明を行いました。

看護部は新発田南高校出身看護師のお話を聞いた後は、質問会を行いました。

事前にいただいた質問に対して回答し、生徒さんは熱心に聞いていました。

 

後日頂いた感想文の中には、「看護師になりたい気持ちが高まった。」「看護師になるために勉強を頑張りたい」等々、意欲溢れる感想をいただきました。

夢に向かって頑張ってください!応援しています!

教育研修センター

令和5年度 新潟県地域医療夏季実習

8月16日新潟県地域医療夏季実習を行いました。

地域医療実習とは、新潟県の地域医療を志す医学生が県内の地域医療の現状や重要性について学ぶ実習です。

この度は1年生8名が当院へ実習に来られました。

自己紹介の後、田中院長より医療圏や地域医療構想、当院の概要説明をして頂きました。

講義のあとは院内見学を行いました。

午後からは木下救命救急センター長に蘇生講習会をして頂きました。

いざという時は躊躇せず救命行動をしてほしいということを講義いただきました。

人形を使った蘇生体験もしました。

長谷川教育研修副センター長と救急外来、ICU、小児科見学を行いました。

1日という長い時間でしたが、皆さん集中して実習されていました。

将来、新潟県の地域医療を支える立派な医師となり当院で一緒に仕事ができることを心待ちにしています!

 

教育研修センター

R5年度 新発田病院公開講座開催しました。

第174回 6月15日(木)循環器内科部長 和泉大輔医師より、「不整脈診療とアブレーション」講演を行いました。院内外から多くの方に参加していただきありがとうございました。講義の内容から「心房細動、不整脈は突然死に至る疾患であり病態の幅は広いことがわかった」「治療によって効果が期待できる為早期に治療導入と情報共有が大切」との感想がありました。参加者の関心の高さを感じました。

第175回 7月13日(木)脳神経内科部長 新保淳輔医師より、「脳梗塞治療の最新事情」講演を行いました。多くの方に参加していただきありがとうございました。画像や動画を見ることで、多職種でも理解しやすい内容でした。救急隊を含めたホットラインを形成するなど最近の動向を知ることができたとの感想がありました。

9月16日(土)市民公開講座を開催する予定です。皆様の参加をお待ちしております。詳しくはホームページをご覧ください。