看護部の教育プログラム
県立病院看護部教育目標
- 自らの責任で学ぶ態度を養う。
- 看護実践能力の向上を図る。
- 社会人・職業人として豊かな人間性を培う。 新発田病院看護部では、新潟県立病院看護部教育目標に基づき、あなたの目指す看護師象を支援します。
新発田病院看護部教育計画
- 年間計画
階層 | 研修名 | 研修目的 |
---|---|---|
新人看護職員 | 新人看護基礎研修 | 自己の看護観を明確にすることができる |
①新人看護レポート(はじめの一歩) | ||
②看護観レポート(次の一歩) | 新人看護職員が1年間の看護実践を通して自分の大切にしたい看護は何かを考えることができる | |
③夜勤前研修 | 夜勤の基本的な流れを知り、優先順位の考え方や業務の組み立て方法がわかり夜勤に臨むことができる | |
看護技術研修 | 新人看護職員が、安心・安全な吸引、食事介助、口腔ケア技術が習得できる | |
①看護技術(食事介助・吸引・口腔ケア) | ||
②日常生活援助(KYT) | KYTを行い、患者の療養環境内の危険予知を学び、医療自己防止 | |
救急基礎研修 | 救急看護に必要な基礎的知識・技術を理解し、指導のもと実践できる | |
①心電図・除細動器 | ||
②気管挿管・人工呼吸器 | ||
看護過程 | 電子カルテ操作がわかり、看護記録ができる | |
①看護記録と電子カルテ | ||
②NNN研修 | NNNを利用して看護過程の展開ができる | |
看護必要度研修 | 評価項目の詳細、評価方法を理解し、評価できる | |
静脈注射研修 | 静脈注射を実施するための基礎知識・技術を学び、安心で安全な看護ケアを提供するための臨床実践能力を習得する | |
①法的責任 | ||
②安全対策と事故防止 | ||
③静脈注射に関する基礎知識 | ||
④薬剤に関する基礎知識Ⅰ | ||
⑤薬剤に関する基礎知識Ⅱ | ||
⑥採血、点滴 | ||
⑦インスリン、輸血の基礎知識 | ||
⑧輸液ポンプ、シリンジポンプ | ||
⑨CV管理 | ||
感染対策 | 感染対策について理解できる | |
BLS研修 | 質の高いCPRの技術を習得し患者急変時に適切な行動がとれる | |
卒2 | 看護過程展開レポート | 看護過程を学び、個別性のある看護ケアが実勢できる13領域の統合アセスメント、看護診断までの統合ができ介入に繋げることができる |
ICLS研修 | 蘇生のために必要な技術や蘇生現場でのチーム医療を身につける | |
全職員 | 診療報酬算定に係る研修 重症度、医療・看護必要度研修 |
病棟別重症患者の基準、評価項目の詳細、評価方法、病棟看護師の人員配置の基礎となる該当患者割合の考え方について学ぶ |
診療報酬算定に係る研修 看護補助者協働のための研修 |
看護補助者と協働のために必要な看護補助者の業務内容と範囲がわかる 看護補助者へ業務指示を行う看護師の指示責任について理解できる |
|
診療報酬算定に係る研修 認知症ケア研修 |
認知症についての理解を深め、身体拘束をしない看護を考えることができる | |
看護倫理研修 医師決定支援:ACP研修 |
意思決定支援の基本的な考え方を理解し、ACPの必要性について学ぶ | |
看護倫理研修 身体拘束しない看護 |
身体拘束ゼロにむけた取り組みのなかで深まっていく患者理解と患者を尊重する看護の実際を学び、身体拘束に頼らない患者安全対策について考えることができる | |
BLS研修 | 質の高いCPRの技術を習得し患者急変時に適切な行動がとれる | |
ICLS研修 | 蘇生のために必要な技術や蘇生現場でのチーム医療を身につける | |
NNN研修 | NNNを利用して看護過程の展開ができる | |
院内留学研修 | 自己のキャリアプランイメージを具現化できる | |
専門・認定看護師会主催研修 がん看護研修 |
安全ながん看護の提供に必要な知識やスキルを学び、実践に活かすことができる | |
スキルⅡ部研修 | 自己の役割等を自覚し職務に応じた課題・目標を達成できる | |
新任副看護師長研修 | 看護師長の補佐としての役割や責任を自覚し、業務管理や指導ができる | |
新任看護師長研修 | 看護管理者としての業務・責任を実践できる | |
看護補助者 | 看護補助者研修 ⓵病院組織、倫理 ②医療安全 ③感染 ④災害 ⑤守秘義務・個人情報保護 ⑥看護技術(日常生活援助) |
看護チームの一員としての自覚をもち、業務に必要な知識を理解し実践できる |
夜間看護補助者研修 | 看護補助業務の基礎知識を習得できる |
新人看護職員教育
1.新人看護職員教育の目的
新人看護職員が、リアリティショックを乗り越え臨床現場に適応でき、チームの一員として看護を実践きるようになることを支援する。
- 病院・看護部理念、看護部委員会活動について理解できる。
- 社会人・職業人としての基本的態度・マナー・接遇を学び実践できる。
- 基礎看護技術及び救急看護の基礎を身につけ、安全な看護を実践できる。
- 看護の専門職としての倫理観を養い、知識を実践に結び付ける必要性を理解できる。
- 個別性を考えた看護過程の展開ができる。
- 受け持ち患者の事例をまとめることができ、自己の看護観を発表できる。
新人看護職員のサポート体制
2.新人看護職員サポート体制
当院はプリセプター制ではなく、スタッフ全員で新人看護師をサポートしている。また、中途採用者においても早期に職場への適応を促せるように同様にサポート体制をとっている。
新人教育のサポート体制におけるそれぞれの役割
3.新人看護職員サポート体制におけるそれぞれの役割
1)サポーターナース
新人看護師をサポートする部署のスタッフ全員のことである。新人看護師にとってのロールモデルとなる。看護技術実施指導を行う。
仕事の仕方、学習方法を教える。
いろいろな悩みごとなどの精神面、生活など広範囲にわたり相談支援を行う。
病院局および看護部教育委員会の新人看護職員研修の課題サポートを行う。
2)フォロワーナース
新人看護師に対していろいろな悩みごとなどの精神面、生活など広範囲にわたり相談支援を主として行うナースのことである。
3)アソシエーターナース
サポーターナースの中で新人看護師の支援に関して中心的役割を担う副看護師長のことである。月別到達目標
4.月別到達目標
月 | 目標ステップ | 到達目標 |
---|---|---|
1か月~3か月 | 職場環境・スタッフになれ、業務の一連の流れが分かるステップ | 病院・看護部・部署の概要が分かる 報告・連絡・相談の必要性が分かる 日常的に行われている看護援助が指導の下に実施できる |
4か月~6か月 | 多重課題を経験し、優先順位や業務の組み立てを考え相談できる(夜勤ができる)ステップ | 報告・連絡・相談ができる チームメンバーの役割が理解できる 受け持ち患者を持ち、看護過程の展開が指導を受けながらできる 夜勤メンバーとしての業務に入り、流れがつかめる |
7か月~9か月 | チームの一員として相談しながら安全で安楽な看護を確実に提供できるようになるステップ | 病棟スタッフとしてメンバーシップを発揮できる 業務の優先順位を判断し時間内に業務を終えることができる |
10か月~12か月 | 受け持ち患者を担当し、入院から転院・退院までの看護実践ができるようになるステップ | 指導のもと急変時対応ができる 受け持ち患者の看護過程を展開し実践できる |
新人研修
救急看護研修
BLS研修
静脈注射研修