新潟県立新発田病院

文字サイズ
普通
大きく

部門のご案内

検査科

『正確、迅速、安全、安心』を検査科独自の理念として、背景には必ず患者様が居ることを念頭に置き日々仕事をしています。

検査科は大きく3部門に分かれています。検体検査、病理検査、生理機能検査です。

今日、臨床検査は「迅速さ」が特に求められています。診察前に検査結果を報告したり、手術中に切除範囲を確認したり、インフルエンザをはじめいろいろな感染症の迅速検査キットにより原因菌の特定をしたりしています。もちろん「正確さ」も大切です。信頼できる検査結果を出せるように検査機器のメンテナンスや精度管理などを行っています。

私たち臨床検査技師は、患者さんが安心して診察を受けられるよう、体からの様々な情報を正確な検査結果として臨床や患者さんに伝えています。

検体検査

血液、尿、便、喀痰、髄液など、患者さんから採取された検体から得られる様々な情報を迅速に報告しています。

生化学検査 健康診断などで行う肝機能、腎機能、電解質、総コレステロール、HDLコレステロール、血糖、ヘモグロビンA1Cのほか、薬物の血中濃度など
免疫検査 腫瘍マーカー、肝炎ウイルスやHIVなどの感染症、甲状腺ホルモン、リウマチ因子、CRPなど
血液検査 赤血球、白血球、血小板などの血球数、ヘモグロビン値、白血球の分類
PT、APTTなどの凝固・線溶検査(血液の固まりやすさ、固まりにくさの検査)
一般検査 尿糖、尿タンパク、便潜血、髄液検査など
輸血検査 輸血や手術準備のための血液型、不規則抗体(過去の輸血、妊娠で抗体ができていないかの検査)、交差適合試験(輸血可能かどうかの検査)など
細菌検査 提出された検体の細菌同定(どのような種類の細菌か)、薬剤感受性試験(どの薬剤が効くのか)、インフルエンザウイルスやRSウイルス、便中ロタウイルス・アデノウイルスの迅速検査、遺伝子増幅法による結核菌やマイコプラズマの検査など

採血室受付に「検査結果報告書の見方」が置いてあります。ご自由にお持ちください。

生理機能検査

生理機能検査は、検査担当者が患者様に直接接して様々な生体機能を調べる検査です。 
心電図、呼吸機能検査、脳波検査、神経機能検査、超音波検査(心臓、頸動脈、下肢静脈)、聴力検査、睡眠時無呼吸検査等を行っています。

心電図検査:心臓が動くときに心筋から発生する微小な電気を手足や胸に付けた電極から記録する検査です。心臓の拍動のリズムが乱れる「不整脈」の発見や、心臓の血液のめぐりが悪くなる「心筋梗塞」や「狭心症」の診断に役立つ検査です。
安静にして記録する12誘導心電図、24時間の心電図を記録するホルタ―心電図、運動負荷をかけるトレッドミル検査を行っています。


呼吸機能検査:肺の大きさや気道の閉塞性障害の有無を調べる検査です。肺胞でのガス交換の程度を調べる場合もあります。肺や気管支の病気の診断目的や、麻酔が必要な手術を行う際に行われます。

脳波検査:脳の働きを調べる検査で、頭皮上に20個ほどの電極を取り付けて脳の神経細胞の微小な電気信号をとらえ脳波計で記録します。ベッドに横になり、30分くらい目を閉じて安静にしていただきます。

神経機能検査:手や足の神経を電気で刺激して末梢神経の伝わり方を調べる神経伝導検査や聴覚、視覚、体性感覚などの感覚器を刺激して大脳の反応を調べる誘発電位検査を行っています。神経伝導検査は少し痛みを感じる場合がありますが、危険はありません。

超音波検査:体の表面から超音波を当てて内部をモニターに映し出す検査でエコー検査とも言います。心臓、頸動脈、下肢静脈を対象に実施しています。
心臓超音波検査では、心臓の大きさや壁の厚さ、動きなどを調べます。頸動脈の検査では、頚の動脈の壁の厚さや狭いところがあった場合、その程度を調べます。下肢静脈の検査では血栓の有無や程度、静脈瘤の程度などを調べます。


聴力検査:耳の聞こえの程度や障害されている場所を調べる検査です。ヘッドホンから聴こえる一番小さな音の大きさを調べる検査や、鼓膜の様子を調べる検査、平行機能検査などを行っています。

睡眠時無呼吸検査:夜間、睡眠中に呼吸が止まることがある方に、呼吸の状態を調べるセンサーを付けて睡眠中の無呼吸の程度を調べる検査です。器械を貸し出して呼吸の状態をご自宅で調べる簡易SASと、病院に一泊して呼吸の状態や睡眠状態を詳しく調べる終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を行っています

 

生理検査室からのお願い

  • 検査の種類によりお呼びする順番が変わります
  • 予約検査は順番でお呼びしています
  • 緊急検査が入るとお待たせすることもございます

ご理解、ご協力をお願いいたします

 

病理検査

組織検査、細胞診検査、病理解剖を担っています。

組織検査 
手術で摘出された臓器や内視鏡で採取された組織から顕微鏡標本を作製し、どのような病気であるかを診断します。顕微鏡標本の作製は病理医と協力して技師が行い、病理医が標本を観察・診断し、可及的速やかに臨床医に結果を報告します。
手術中の迅速診断は、検体の診断や、腫瘍などの切除範囲を決めるために行っています。

細胞診検査
尿や喀痰、子宮から採取された細胞、乳腺等を細い針で刺して採取される細胞検体、気管支鏡で採取した気管支の細胞などから顕微鏡標本を作製し、病気の有無を診断します。
細胞検査士と病理医が診断し、臨床に結果報告を行います。

スタッフ

臨床検査部長(内科医) 1名 取得資格 日本内科学会認定医
日本肝臓学会専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器病学会指導医
(病理医) 1名 日本臨床検査医学会臨床検査専門医
日本病理学会病理専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医(指導医)
 臨床検査技師 33名 認定資格 認定輸血検査技師    3名
認定血液検査技師    2名
細胞検査士       4名
超音波検査士      4名
認定心電図専門士    1名
国際細胞検査士     1名
認定骨髄検査技師    1名
細胞治療認定管理師   1名
二級臨床検査士(微生物) 1名
二級臨床検査士(血液)  1名
緊急臨床検査士     3名

部門のご案内